今日は美味しい和菓子をいただきました。飯田橋の近くに青森県会館というのがあって、時々出店で青森の名産を売っています。(写真)
今日そこで、弘前の「かさい」というお店の和菓子を買い求めました。ずんだ餅が逸品でした。ほかの大福もたいへん美味しかったです。(写真だけですいません)
最近和菓子で美味しいのをいくつかいただきました。
諏訪で、諏訪出身の先生から、新鶴の塩羊羹をいただきました。箱に入っているわけでもなくアルミで包装されているわけで無くただ紙で包んであり生ものとありました。甘さがほど良くよかったです。
富山では八尾の林盛堂のおわら玉天という蒸し菓子をいただきました。富山の3銘菓の一つだそうで、上品な味です。
郡山の薄皮饅頭もよかったです。
同じようなもので、白餡の大牟田名物草木饅頭もいいです。
広島は福山のきんつば、これはお店の名前も忘れましたが、おばあさんが一人で作っているそうです。
また、東京の人形焼でも、友人の実家で作っているのを、焼きたてのをいただいたことがあり、やわらかくて美味しかったです。東京駅や羽田のものとは全く違うお菓子でしたね。
地元金沢も美味しい和菓子がありますが、茶道のときのお茶菓子で、上品過ぎてよくないです。
今日のキーワードは「素朴」です。何れも素朴な味がいいです。
最後に、鳴門金時。焼き芋菓子ですが、フランス語でポテレットと書いてあります。洋菓子になったようです。そのくせ紹介には地元郷土菓子だそうで、徳島はいつからフランスになったのでしょうか?でも、美味しい逸品でした。
隠れたお菓子の名品をご紹介ください。


菊の花を見てやって下さいませ。ポイントは黄色!